2012/12/30

おしらせ(2012/11)

ポイントホープの写真展、11/1より開催中。12月いっぱいまでやっておりますので、お時間ありましたらぜひ。

写真展「ポイントホープのエスキモー」
ギャラリー満樹の会
東京都中野区野方5-18-3(googleマップで検索するとよろしいかと)
(西武新宿線野方駅から徒歩3分)
定休日:水・木
営業時間9:30〜16:00(一時的にクローズしている場合や、行事をやっている場合は、入りにくい場合があるかも)
土日は12:00〜18:00

http://blogs.yahoo.co.jp/ryo_hada/archive/2012/11/1
http://blog.goo.ne.jp/sanba-chang

いままでやった写真展とちょっと雰囲気違いますが、なかなか良い感じです。

2012/12/23

ヘンリーとエマ

昔、まだ夏休みにポイントホープに通っていた頃。
海岸を歩いているとき、孫をホンダに乗せて海岸を走っていたヘンリーと出会った。
「この間、クジラのビデオを撮ったから家まで見に来ないか?」そんなことを言われたのではないかと思う。

ヘンリーの家。大きな窓が並んだリビングルーム。窓から明るい日射しが差し込んでいる。
ソファに座ってヘンリーと話をしていると(当時の英語力だと、ヘンリーの話を一方的に聞いているに等しい)、奥さんのエマがお茶を出してくれた。
太い眉に温和だが鋭い目、小柄で無駄な肉はついていないヘンリーと、大柄で無駄な肉がたくさんついている、大きな声で良く笑う、もじゃもじゃ頭のエマ。
ヘンリーは何年もクジラ猟のキャプテンを続けている。かつては学校で働いていたが、 今は仕事から引退して悠々自適の生活。好きなときに猟に出られる今の生活に満足しているという。

家には何人もの孫が出入りしていて、常ににぎやかだ。 時々、ヘンリーの兄弟や子供たちも顔を出す。
その孫の中に、現在の居候先の主人Hの奥さんとなるEもいたはずなのだが、ほとんど記憶にない。
余談だが、今のEは、見事にエマの血を引き継いでいて、無駄な肉がたっぷり付いている。

毎年、夏の間の短期滞在のたびに顔を出し、その都度ウグルックやセイウチ、カリブーなど、エスキモーの食べ物(ニカパック)をご馳走になった。
時々、ヘンリーと彼の友人がエスキモー語で会話するのを聞くことも楽しみの一つだった。
何を言っているのかまったくわからないが、あまり抑揚がなく、独特の発音のあるエスキモー語の会話を聞いているのは、なぜか心地良かった。

ある時、ヘンリーの家の近所を歩いていると、玄関先に立っていたエマが大声で叫んでいる。
「シンゴー、ヘンリーは中にいるよー!」
寄るつもりはなかったが、せっかく声をかけられたので寄っていくことに。
お茶と食べ物をご馳走になり、写真を見せてもらったり、他愛もない話しをしたり。
エマが嬉しそうにベッドルームから何かを持ってきた。
「ほら、これ、あんたにもらった日本のバッグ、大事にしてるんだよ」
前年、成田空港へ向かう途中の、上野駅前の外国人向けのお土産屋で買った、和柄のバッグだった。一度も使っていないようで、シワひとつ付いていない。
以前ヘンリーにあげた肥後の守(ナイフ)は、彼のポケットに入っていて、干し肉を切って食べる時などに使っているらしい。
贈ったものを大事にしていてくれるのは、本当に嬉しい。

ある年、ヘンリーの家に行くとエマの姿はなかった。
病気でアンカレジの病院に入院しているが、明日帰ってくるそうだ。
何の病気かと聞くと、胃ガンだという。胃の一部を手術で摘出したとのこと。
何となく暗い気持ちのまま迎えた翌日。ヘンリーの家に行ったが、まだエマは帰って来ていなかった。
出直そうと思っていると、玄関からどたどたと大きな音と、大きな声が聞こえて来た。
何か言いながら家に飛び込んで来たのは、エマだった。
家に入るなり、挨拶もそこそこに、テーブルの上に置いてあった茹でたセイウチの肉を食べ始めた。
「やっぱりエスキモーフードはおいしいね、病院のご飯はおいしくなくていけないわ」
そう言いながら、がつがつと食べているエマ。本当に胃ガンで胃を切ったんだろうか。そんな疑問が浮くほどの食べっぷりだった。
一段落して自分の存在に気がついたエマ。
「あら、シンゴじゃない、今年も来たのね。久し振り」
この食べっぷりだったら、もうガンは完治したに違いない、そう思った。

翌年、再びエマの姿は家に無かった。
アンカレジの病院に入院しているとのこと。
病院の場所を聞き、日本へ帰る前に寄ってみることにした。
病院へ行き、受付で彼女の名前を告げるが、そんな人は入院していないと言う。科を間違えたかと思い、別の科でも調べてもらったが、エマはいなかった。

帰ろうかと思い病院内を歩いていると、後ろから
「コツビューから来たの?」
と声をかけられた。
そのとき来ていたジャケットは、コツビューの飛行機会社で買った、会社名と地名の入ったジャケットだった。
その人は、身内の付き添いのためにコツビューから来ているとのこと。もしかしてと思い、エマのことを聞いてみた。
「彼女だったら、昨日、ポイントホープに帰ったわよ」
残念ながら、エマには入れ違いで会えなかった。でも、退院したのなら、快復したはずで、きっと来年には会えるだろう。
そのときはそう思っていた。

エマが亡くなったのは、それから間もなくだった。

ポイントホープに長期滞在するようになった2000年以降も、ヘンリーはクジラ猟のキャプテンを続けていた。
ヘンリーのキャンプのすぐ隣に我々のキャンプを設置したことがあった。
悠然とそりに腰掛けてクジラを待っているヘンリーの姿は、月日を重ねて来た者が持つ風格があり、ほれぼれするほど格好良かった。

ある年、大きなクジラを捕らえた。それがきっかけになったのか彼は引退を決意し、息子にキャプテンの座を譲った。
引退後も、息子たちにアドバイスを与えながらクジラの猟には関わり続けていた。

「シンゴ、ヘンリーはガンだそうだ。手術して腕が動かせなくなってる」
その年の5月、ポイントホープへ行き、まず聞かされたのはそんな話だった。
「ウソだ」そう思った。
前年、ポイントホープ最後の日、飛行場まで見送りに来てくれたヘンリーは、どこも悪い場所はなさそうで、とても元気そうだった。

ヘンリーの家へ行くと、ヘンリーは片腕が完全に動かせなくなり、心なしかやつれたような感じだった。
病気の人にこう聞くのもなんだと思いながら
「元気?」
と聞いた。
「ちょっと調子が悪いけど、まあ大丈夫だよ」
孫に命じてお茶を用意させ、自分もお茶を飲みながら、片手で小さく切ってもらった肉を食べている。
「昔、日本人が調査か何かでポイントホープに来たことがあってね、炊飯器を貰ったことがあるんだよ」
「日本の食べ物って食べたことある?」
「アンカレジのレストランで食べたことあるよ」

あまり突っ込んだことは聞きたくなかったが、体調について聞いてみた。
「腕、どんな感じ?」
「動かないんだよ。医者はガンじゃないって言ってるから、きっと大丈夫だろう」
「そっか。医者が大丈夫って言ってるんだから大丈夫だね」

ポイントホープを去る前の日、ヘンリーの家に行った。
ヘンリーは、自分がポイントホープに来た2ヶ月前より明らかに衰えている。
「ヘンリー、来年またポイントホープに来るから、そのときは猟に連れて行ってくれる?」
「ああ、いいよ」
「そうだ、そしたらお礼に日本の料理を作ってあげるよ」
「おお、それはいいな。楽しみにしてるよ」
「一緒に猟に行くの楽しみにしてるから、元気になってよね」

ヘンリーの家を出ると、急に悲しくなって来た。
なんで自分は、絶対にできない約束をしているんだろう。
涙が出そうになるのを必死にこらえながら、家に戻った。

翌年、自分はヘンリーとエマの墓の前に立っていた。
「ヘンリー、エマ、今年も帰って来たよ」
それだけ言ってしばらく佇んでいた。

「シンゴ、こんなナイフが親父の工具箱から出て来たんだけど、覚えてるか?」
あるとき、ヘンリーの息子、Jの家に遊びに行ったとき、Jがナイフを見せてくれた。
それは昔、ヘンリーにプレゼントした肥後の守だった。
何度も研いだ形跡があり、所々刃こぼれしている。ずっと使ってくれていたのだろう。
「刃こぼれしてるし、切れなくなってるな」
「日本のナイフはちょっと研ぐと、ものすごく良く切れるようになるよ」
「高いんだろう? これ」
ヘンリーとエマ(ヘンリーに貰った写真)
「安いナイフだよ。中学生のとき、毎日同じナイフ使ってたんだ。Jも研ぎ直して使うといいよ」

今も雪が溶けて雪に埋もれた墓標が現れる頃になると、必ずヘンリーとエマの墓へ向かう。
「帰って来たよ」
と言いに。

2012/12/20

ワタリガラスは伝説

北米の先住民の間には、ワタリガラスと言う大型のカラスが登場する伝説が数多く存在している。
北西海岸のトリンギットインディアンの間では、創世神話に登場し、ワタリガラスの家系というものがあるほどで、彼らにとってワタリガラスは非常に重要な存在になっている。

ポイントホープにもワタリガラス(トゥルガック)は多数生息していて、電線の上、屋根の上で「カポン、カポン」と不思議な声で鳴いている。
真冬の極端に寒い時期であっても餌を探して飛び回り、クジラの解体が終わった残骸を食べに氷の上に飛んで来る。一年中寒い北極圏で暮らしている非常に強い鳥である。

ポイントホープにもワタリガラスに関する伝説はあったはずであり、かつて、著名な写真家H氏(故人)が、ワタリガラスに関する伝説を求めてポイントホープにやって来たこともある。
しかし、キリスト教精神が根底にまで染込んでしまっているポイントホープの人たちにとって、キリスト教と関係のない、どちらかと言うと多神教に通ずるような伝説は、だいぶ以前に廃れてしまっていて、大した成果を得られなかったようだ。

あるとき、ある日本人がやってきて、しばらくポイントホープに滞在していた。
敬虔なキリスト教徒であるPと話をしていると、
「ワタリガラスがエスキモーの祖先であるという話を聞いたことがありますか?」
と、その日本人が質問した。
もちろん
「そんな話は聞いたことが無い」
という答え。
たとえ聞いたことがあったとしても、敬虔なキリスト教徒であるPは、自分たちの先祖はアダムとイブであり、ワタリガラスであるなんてことは、絶対に認めないはずだ。
「ワタリガラスが我々のご先祖様だったとして、なんでご先祖様はゴミ捨て場でゴミをあさってるんだ?」
とP。
ポイントホープの海岸近くには、町のゴミを集めて露天で燃やしている巨大なゴミ捨て場があり、常にワタリガラスやカモメが群れている。

海岸沿いの物見櫓の上のワタリガラスの親子
「ご先祖様はきっとホームレスだったんじゃないの」
と答えてみたけれど、大昔、人々は獲物を探して旅を続けていて、ホームレスなんて概念は無かったはず。もちろん今のような巨大なゴミ捨て場も無かった。

ポイントホープのワタリガラスの伝説を知る方法、それは本屋さんでエスキモーの伝説の本を探すか、図書館で古い文献を探すこと。

2012/12/19

薬を…

まだ家主Hが結婚する前のこと。
当時Hは両親と一緒に住んでいたので、自分がポイントホープに滞在するときは、Hの部屋の隅にマットを敷くか、Hの妹のベッドを占拠して寝泊まりしていた。
Hの部屋で寝ていると、夜中にHが彼女を連れ込んでみたり、多少不便はあったけれど、お互いにそれほど気にせずに過ごしていた(と思う)。

6月下旬、クジラの猟は無事終了し、ウグルック猟も一段落。ポイントホープ滞在も2ヶ月近く。そろそろコツビュー へ向けて出発する時期。

 その日はポイントホープ滞在最終日。午後の飛行機でコツビューへ向かう予定だったので、いつも通り朝寝坊。
起き抜けのぼんやりとした頭のままトイレに腰掛けて用を足しつつ、感慨に耽りつつ、何気なく足下を見ると爪先が変色している。
あ、大変だ。

トイレから出て、台所で家事をしているHの母親Eのところへ行く。
「母ちゃん、大変だよ、病気になっちゃったよ」
自分にとってEは母親のような存在なので、時々「母ちゃん」と呼んでいる。ちなみにHは自分にとって弟の様な存在。

「え、どうしたの? 大丈夫?」
とても不安そうな顔でこちらを振り返るE。
「すぐに薬が必要だよ」
「どんな状態なの? 何の薬がいるの?」
Eは不安のあまり、眉間にしわを寄せて、曇ったような顔をしている。
「見てよ、ほら爪先が」
と言いながら爪先を見せる。
その瞬間、大爆笑を始めるE。涙を流しながら笑い続ける。
「く、くすりなら、た、たぶん、バスルームの棚にあるわよ」
笑いながら、ようやくそう答えるE。
「それがもう無いんだよね」
自分も絶えきれず、一緒に笑い出す。

寝ている間に、足の爪すべてに金色のペティキュアを塗られていた。
3分ほど笑い続けていたろうか。

「あんた、またやられたの?」
「そうらしい。全然気がつかなかったよ」

以前にも寝ている間にHにペティキュアを塗られたことがあった。最初は紫色だった。
Hは学校を卒業後、しばらく定職に着いていなかったため、 深夜まで友だちと遊び、明け方近くに帰宅して昼過ぎまで寝ている、そんな生活をしていた。
Hは帰宅後、人が爆睡しているのをいいことに、ペティキュアを塗ってくれたらしい(ペティキュアはHの小学生の妹のもの)。
いつか仕返しをしようと考えてはいたが、Hがいつ寝たのかもわからず、いつ起き出すかもわからないので、なかなか仕返しできない。
一度、爆睡しているHの足の爪すべてに油性のペンでスマイルマークを描いたことがあったが、Hにとっては大したダメージにならなかったようだった。

「ちょっと薬買ってくるね」
と金色の爪先のまま、店に行くが、そういうときに限ってマニキュアリムーバーは置いていない。
金色の爪先のままコツビューまで行くことになるが、靴も靴下も履いているので、誰かに見られることはない。
コツビューの友人宅にきっとリムーバーはあるだろう。
コツビューの友人にも大爆笑されそうだが、ま、それはそれ。面白いからよかろう。

しばしの別れでしんみりするところだったのが、この年に限っては、大笑いをしながらの別れとなったのだった。

※コツビュー(Kotzebue)
アンカレジからジェット機が就航している、北極圏にある比較的大きなエスキモーの町。ポイントホープへ行くためには、この町で小型機に乗り換えることになる。
自分にとって、始めてツアー以外で訪れたエスキモーの町がコツビューなので、それなりに思い出深い町。今ではこの町にも友人もいるので、寄らずに帰ると怒られてしまう。

2012/12/15

蚊の皮のジャケット

アラスカの蚊は大きいです。
全長50cmほどあるので、数匹に血を吸われると失血死するほど危険な生物です。
ほとんどニュースになっていませんが、アラスカでは毎年、何人もの人が蚊に刺されて亡くなっています。恐ろしい話です。
しかしそんな蚊も、羽や皮を使って素敵なジャケットを作ることができるので、アラスカの人たちの間では、蚊狩りが初夏の風物詩となっています。

アラスカだけでなく、イギリスにも「モスキートハンター」という勇敢な人たちがいて、蚊を狩ってから皮を剥ぐまでの貴重な映像が残されています。

昔、そんな話の一部を友人にしたところ、なんの疑いもなく信じているようでした。
後日
「そんな巨大な蚊、いるわけないじゃん」と言ったところ、
「友だちにアラスカには巨大な蚊がいて、死者が出るほどなんだって言っちゃったよ、どうしてくれるの? ウソつき!」
と、ウソつき呼ばわりされたことがございました。

そういうわけで、某ギャラリーに飾ってある「蚊の皮を剥ぐためのナイフ」というのは、お土産屋で売っているジョークグッズです。
上記の話も全部ウソです。

アラスカの蚊、せいぜい日本の蚊の倍くらいの大きさです。
なので蚊の皮を剥ぐことは困難ですし、それでジャケットを作ることはありません。
刺されても病気になるような病原菌は持っていないはず。
そもそも全長50cmもある昆虫は、現世にはいませんし。

あ、イギリスの「モスキートハンター」の映像とは、モンティパイソンのコントの一つです。

悪しからず。


2012/12/09

6月の海はクラゲの海

四k試験管に例えば海面が全面結氷していると、水面はないので波音はなく、風が吹いていなければ氷の上に積もった雪が音を吸収して、とても静かである。

氷の上で何かきしむような音がしてきたら、それは氷が動いている危険な兆候。付近のクラック(亀裂)に注意しておかないと、陸に戻れなくなることがある。

春、4月下旬になり、海が開くとクジラの猟が始まる。海が開いているのは海岸部ではなく沖合。波はほとんどなく、聞こえてくるのは、時々水が氷を叩く、チャプチャプという小さな音。クジラが目の前を通過して行くと「ブホォ」という大きな呼吸音。ベルーガ(シロイルカ)の群れのときは「ブホ」というちょっと小さな呼吸音が連続する。
波の音が聞こえるような、風が強く海が荒れた日は非常に危険なので、猟に出ることはない。

クジラを追ってウミァックを漕ぎだすと、パドルが波を切る音と、船が水を切って進む音がするが、皮製の柔らかい船体は波も音も吸収するので意外と静かである。
氷点下5度以下に下がった寒い日、海面がシャーベット状に凍り始める。そんな中をクジラを追ってウミァックが進むと、氷が船体と擦れてシャリシャリと音を立てる。
クジラが近くにいる緊迫した場面では、その音が非常に大きく感じることがある。

ウミァックを漕ぐためにパドルを水から出し入れする際に「バシャッ」と比較的大きな音を立てることがある。その音でクジラに気付かれてしまうことを恐れ、かつてはパドルを水から出さずに漕ぐこともあったと聞いたことがある。しかしその漕ぎ方ではスピードが出ないためか、実際にそうやって漕いでいるのは見たことはない。

風向きが変わると、氷の動きも変わってくる。沖から岸に向かう風になると、広々と開いていた開水面は、あっと言う間に閉じてしまうことがある。海水面が閉じれば猟はできないので、撤収をせざるを得ない。
氷が押し寄せて海水面が閉じると、今まで水と氷の境目だった場所に氷の尾根、氷脈ができ始める。氷がきしむ音と、持ち上げられた氷が崩れる音がするものの、巨大な力が加わっている割には音は小さく、静かだが、その分、その迫力に圧倒されるのも事実である。

クジラの猟が終わる頃、氷が溶けて薄くなった5月下旬から6上旬、北風の吹き荒れた次の日、突然海岸部の氷が流れ去ると、懐かしい波の音が聞こえるようになる。

波の音と共に潮の香りもするのかと思えば、かすかに漂って来るのは、打ち上げられたセイウチやクジラの独特の腐敗臭。
「クジラが腐った匂いって、人間の腐った匂いといっしょ?」
昔、インド帰りの女の人に、陽気に聞かれたことがある。ガンジス川では普通のことらしい。しかし人間の腐った匂いはさすがに知らない。

ポイントホープめでは、潮の香りはほとんどしない。日本の夏の海の、むせかえるような潮の香りは、海岸に打ち上げられた海藻から発せられていたことに気がつくのは、氷の海で過ごすようになって数年後のこと。
ポイントホープ付近の海底に海藻がないことはないと思うが、海底から打ち上げられてくるのは、カイメンとヒトデとユムシくらい。あたり一面に匂いを発するほど大量に打ち上げられることは、ほとんどない。

氷の海、水温は低いが、栄養分は非常に豊富で、食物連鎖の下位のプランクトンから上位の哺乳類まで、豊かに生息している。
6月上旬、氷の浮いた海でウグルックを追っているときに海を覗き込むと、大小様々何種類ものクラゲやヤムシの姿。ヤムシはプランクトンの一種。日本近海で見られるヤムシの仲間は全長数ミリなので、捕まえてからルーペなどて拡大しないとよく見えないのだが、この海では、数センチと巨大なヤムシが泳ぎ回っているので、肉眼で水面からでもよく見える。
クラゲは、よくこの状態で船外機の冷却口が詰まらないな、と思うほど大発生していることもある。もし、バケツですくえば、バケツの中は水よりもクラゲの方が多いのでは、と思えるほど。
このクラゲたち、海岸へと打ち上げられて干からびていくが、特に匂いを発することもない。

ある年、海岸で猟の準備をしていると、水の中を赤いものがいくつもひらひらと泳いでいる。ヤムシだったら無色だ。
試験管の中のハダカカメガイ
よく見ると、それは大型のハダカカメガイだった。日本では「氷の天使クリオネ」と呼ばれている殻のない貝の仲間。
聞けば、ポイントホープの人たちは、この生き物を見たのは始めてだと言う。意外な様だが、考えてみれば、自分も10年ほど氷の海を覗いていて、始めて見たハダカカメガイだった。
水温0度の水に手を突っ込み、コップで捕まえてみる。
赤いのは身体の中心部付近。アルコールに漬けると、鮮やかな赤い色は消え、半透明だった身体も濁り、ありふれた軟体動物のサンプルとなってしまった。
余談だが、ハダカカメガイが餌を食べている姿を見ると、誰がこれを天使と呼ぶようになったのか、不思議に思うに違いない。

氷の浮いた6月の海。氷が波を吸収するのだろう、風が止むと完全に波がなくなり、本当に鏡のような水面となる。
白夜の海。太陽は北の空に。
深夜、太陽が北の空へ移動し、沈みそうで沈まずにいる頃、夕焼けと朝焼けが一度にやって来る。
ピンク色のような紫色のような、不思議な色の光と雲が水面に映り、幻想的な空間が現れる。
ボートが起こした波もすぐに消え、周りの光に見とれてしまい、獲物を探しながら海を漂っていることを一瞬、忘れてしまいそうになる。

オーロラ目当てで真冬のアラスカを訪れる日本人が多い。吸い込まれるような幻想的な光は確かに美しいと思う。
しかし個人的にアラスカでオーロラ以上に美しい自然現象は、春から夏にかけて、北極圏の長時間続く夕焼け(朝焼け)ではないかと思っている。


2012/12/08

サンタは都市にやって来る

まいたろう(仮名)6歳。
「父ちゃん、サンタクロースって本当はいないんでしょ? いつも母ちゃんがプレゼントを買ってくるんでしょ?」
父曰く
「うちにプレゼントを買う金なんてあるわけないよ。アンカレジに行く飛行機のチケットを買って、ホテルに泊まって、レンタカー借りて、レストランでご飯食べたら、お金なんてなくなっちゃうよ」

アラスカのネイティブの人たちには、年末に州や郡からの配当がかなりの額入ってくる。
臨時収入があるため、ポイントホープの人たちの中には、クリスマスの休暇をアラスカで一番大きな都市、アンカレジで過ごす人が結構いる。
ホテルに泊まり、レストランで食事をし、子どもたちにクリスマスプレゼントを買い、生活必需品を買い、ここぞとばかりに散財をする。

まいたろう
「テレビでサンタクロースはいないって言ってたよ」

「クリスマスにシアーズモール(アンカレジにある大きなショッピングモール)へ行くとサンタクロースがいるの覚えてる? いつも一緒に写真撮って、まいたろうはプレゼントに何が欲しいかって聞かれるだろう?」
「うん、聞かれる。あとでプレゼントもちゃんともらえる」
「な、サンタクロースは本当にいるんだよ。うちにはプレゼント買うお金ないから、サンタクロースがまいたろうの欲しいものをプレゼントしてくれるんだよ」
「そーだね。やっぱりサンタクロースって本当にいるんだね」

クリスマスの時期になると、ポイントホープの多くの家では、家の周りを電飾で飾り立てる。白夜の逆、一日中日の昇ることのない「極夜」で、周囲の雪を電飾が照らし、オーロラが夜空を飾り、この時期のポイントホープは相当きれいかと思われる(この時期のポイントホープのことはほとんど知らないので、ここは想像)。
そしてこの電飾、なぜか白夜の季節まで放置していることがあって(点灯はしないが)、6月頃、電飾を外すのを手伝うことがよくある。
寒くて暗い冬場、電飾を取り外すことがいかに大変なことかはよくわかるので、とりあえず文句も言わず手伝うことにしている。
春、荷物を取りに物置に入ると、プラスチック製の巨大なクリスマスツリーが箱に入って置いてあるので、クリスマスツリーも飾り付けるようである。
北極圏という場所柄、大きな木は育たないので、クリスマスツリーは市販のプラスチック製のもの。

まいたろうの姉、しるこ(仮名)。無邪気にサンタクロースの存在を信じている12歳。
今年もサンタクロースに、あれが欲しい、これが欲しいと手紙を書いたそうだ。手紙の中身はiPadやらiPhone5やらが欲しいと…

今年、まいたろうの一家は、クリスマス前に休暇を取ってアンカレジに行くと連絡が来た。
「なんでクリスマス前にアンカレジ行くんだい?」
「今年はクジラ捕ったろう? クリスマスに町の人たちにマクタックを配るから、町にいなくちゃいけないんだよ。アンカレジでおいしいもの食べるのが楽しみだな」
「おいしいものってあれか、ビッグマック?」
「そう、ビッグマックにケンタッキーにチャーハンに…」
 いや、何食べてもいいんだけどさ。

2012/12/04

おしらせ(2012/12)

毎年恒例となりました、国分寺のライブハウス「giee」でのポイントホープの写真展が始まっております。
面白いライブをいろいろやっているライブハウスです。ライブの合間に写真をごらんいただけるとうれしいです。

野方のギャラリー満樹の会に展示してある写真とは微妙に違う写真です。

終了日は未定。例年だと2ヶ月ぐらいやってます。

お店の場所、ライブの予定はgieeのウェブサイトを参照してください。

http://giee.jp

ウスック

ある年の6月上旬。その年キャプテンになったばかりのPが、彼にとって最初のクジラを仕留めた。
6月上旬はクジラ猟期の終盤、海氷はかなり小さくなっていたため、クジラを氷が厚く安定している海岸近くまで引いて来ることができた。
普通、クジラは滑車とロープを使って人力で引き上げるのだが、氷岸が陸に近く、クジラが15mほどの大きなものだったため、町から道路整備に使っているブルドーザーを持って来て引き上げることになった。
しかしクジラはあまりに重く、重機を使っても、引き上げるまでにはかなりの時間を要したのだった。

引き上げが終わると、クジラを捕ったPのクルーがクジラの前に集まり、記念撮影が行われる。
記念撮影をしている横やクジラの反対側では、真っ黒いゴムのような体の表面をペタペタ叩いて感触を確かめ、子供たちはクジラの上に登って全身でクジラの大きさを確かめている。
あまりに巨大で、ついさっきまで海で泳いでいた生き物だとは思えない。

クジラの周りを歩いていた一人の女性が、クジラの下腹部付近から、乳白色の液体が垂れていることに気がついた。
「ねえ、これ何かしら?」
一緒にいた人に尋ねる。
「このクジラ、きっとメスだから、これはクジラのお乳よね」
「あ、そうね。きっとそうよね。でも、クジラのお乳ってどんな味がするんだろう?」
「舐めてみたら?」
とかなんとか話しをしていると、他の女性たちも集まってきた。
集まった女性たちの間で、その乳白色の液体はクジラのお乳ということになり、こんな珍しいものを舐められる機会は滅多にないと、指にちょっと付けて舐めてみている。

男たちが本格的な解体を始めると、クジラの周りにいた女性たちは、解体している男たちに食事を作るため、近くに張ったテントへと引き上げて行った。

まずはマクタックと呼ばれる、厚さ1〜2cmの黒い表皮と50cmほどの厚さの白い脂肪層と一緒に、長い柄のついたナイフで切って剥がして行く。そしてマクタックを剥がし終えると、肉の固まりを切り取って行く。

下腹部付近で解体作業をしていた男があるものを見つけた。
「なあ、このクジラ、ウスックがあるぞ」


テントの中で料理をしていた女性たちが、そのことを聞いたとたん、慌ててテントの外へ出て、唾を吐く。中には嘔吐しそうな人も。
男たちはその姿をみて爆笑している。しかし、その男たちの中にも、盛んに唾を吐いているものがいる。

「ウスック」これは本文とは別のクジラ
そう、そのクジラには直径15cm、長さ1mほどのウスック、すなわち「陰茎」があった。
普段、クジラなど海産哺乳類の陰茎は体内に隠されているので、あまり目に触れることはない。
陰茎がある、ということはそのクジラはオスであり、珍しがって舐めていた乳白色の液体は、クジラの精液だったのである。
確かにこんな珍しいものを舐める機会は滅多にない。
例えそれがお乳ではなかったにしろ。