その腸を切ると、うねうねと平らで細長い黄色っぽい寄生虫が大量に出て来る。勝手にサナダムシのサニーと名付けているが、実際にサナダムシの仲間なのかはよくわからない。
血液中からも大量の白くて細長い寄生虫が出て来る。これはアニサキスの仲間だと、某機関の専門家に同定してもらったことがある。なのでこちらはアニサキスのアニーと呼んでいる。
さて。その腸(主に小腸部分)。
そんなに大量に食べないので、ほとんど捨ててしまう。
食べる場合、ぶつ切りにして茹でる方法が一般的。
腸の外壁を、脂肪層の上(まな板代わり)で細かく刻んだ「カーク」は、ちょっと臭い、こりこりとした歯触りの食べ物。「エスキモーのサワークラウト」と呼ぶことがある。歯触りがサワークラウトに似ていないことも無い。
そんな腸なので、好きなだけ貰って来て、好きなように加工が出来る。
解体現場では、腸を適当な長さに切って、適当な大きさの小石を一粒腸に入れて、中身(消化中の食べ物と寄生虫)を、小石とともにしごき出す。
水に浸けたまま冷所に置いておけば、すぐに作業しなくても大丈夫。万一食べたくなったら、ぶつ切りにして、よく洗ってから茹でれば良い。
空気を入れて乾燥中 |
外壁が終わったら、腸を裏返す。長いと裏返すのは大変なので、適当な長さに切っておく。
外壁同様、内壁もスプーンでこそげ落とすが、外壁ほど大量の付着物は無いので、外壁ほど時間はかからない。
内壁、外壁ともに奇麗にしたら、奇麗な水でよく荒い、腸の片方の端を紐で縛る。
そして反対側からおもむろに息を吹き
込んで、糸で縛ると、細長い風船の出来上がり。
よく洗ってもやっぱり臭いので、実は空気入れを使って膨らませているのだが。
数日天日に干せば、からからに乾いた、油紙製の風船のような物が出来上がる。
一度乾かしてしまうと、結構丈夫で、手でくしゃくしゃにしても、紙のように破れることはない。
昔はこれを切り開いて、縫い合わせ、 雨具を作っていたそうだ。何しろ腸なので、防水性は高い。
太鼓の模型と汚い手袋 |
スキモー唯一の楽器である太鼓の模型を作ったり、子供がファッションショー(様々な行事のときにエスキモーの衣装のコンテストが催される)に出るための衣装を作ったり。
何度か太鼓の模型を作ったことがある。 一部を除いて、行方不明になってしまったので、また作ろう。
余ったら何か小物入れでも作るか(臭いけど)。
0 件のコメント:
コメントを投稿